問診を始める

アフターピルの副作用はいつからいつまで続く?副作用の種類と対処法を解説

ピル

エラとレボノルゲストレルの写真

アフターピルは緊急避妊に有効な薬ですが、服用後に副作用が出ることがあります。「副作用はどのくらい続くの?」「どんな症状が出るの?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、アフターピルの副作用について、いつからいつまで続くのか、どのような種類があるのか、どう対処すればよいのかを詳しく解説します。

副作用の正しい知識を身につけ、もしもの時に慌てずに対応できるよう備えておきましょう。

エニピルを詳しくみる

アフターピルの基本情報

ここでは、アフターピルの基本的な情報をお伝えします。

アフターピルとは何か、どのように作用するのか、効果や注意点などを順番に見ていきましょう。

アフターピルとは

アフターピルとは、避妊に失敗してしまった性交渉後に服用する緊急避妊薬のことを指します。

通常の経口避妊薬(ピル)とは異なり、事後的に妊娠を防ぐ目的で使用されます。

避妊に失敗した場合や性被害にあった場合など、緊急的に避妊が必要な状況で使用します。

ただし、アフターピルは通常の避妊法の代替にはなりません。

アフターピルの作用

アフターピルは、主に以下の3つの作用により避妊効果を発揮します。

  • 排卵抑制:黄体ホルモン(プロゲステロン)の働きにより、排卵を抑制
  • 受精阻害:子宮頸管粘液の変化により、精子の通過を阻害し受精を防ぐ
  • 着床阻止:子宮内膜の変化により、受精卵の着床を妨げる

これらの作用により、妊娠の成立を阻止するのがアフターピルの役割です。

アフターピルのメリット

アフターピルの最大のメリットは、高い避妊効果です。

適切なタイミングで服用すれば、98%以上の妊娠阻止率が期待できます。

また、ピルのように服用時間を気にする必要はなく、一度の服用で効果が得られるのも大きな利点の1つです。

アフターピルのデメリットと注意点

一方で、アフターピルにはいくつかのデメリットと注意点もあります。

  • 副作用のリスク:不正出血、頭痛、吐き気などの副作用が起こる可能性がある
  • 反復使用は非推奨:頻繁な使用は避妊効果を低下させ、副作用のリスクを高める
  • 性感染症の予防にはならない:アフターピルにSTD予防効果はない

アフターピルは緊急時の避妊法であり、通常の避妊の代替にはなりません。

適切な使用法を心がけ、必要に応じて医療機関に相談しましょう。

アフターピルの副作用

アフターピルは、性交渉後の緊急避妊法として広く使用されていますが、副作用について十分に理解しておく必要があります。

ここでは、副作用の種類やその対処法、モニタリング方法などについて詳しく解説します。

高頻度で起こる副作用とその対処法

アフターピルを服用した女性の5%以上に見られる高頻度の副作用には、不正出血、頭痛、吐き気、眠気、倦怠感などがあります。

不正出血は、ホルモンバランスの変化によるもので、数日から1週間程度続くことがあります。

個人差が大きいため、過度に心配する必要はありません。

頭痛は鎮痛薬で対処可能ですが、予防的な服用は避けましょう。

吐き気は食後の服用で軽減できるほか、吐き気止めの薬との併用も有効です。

眠気が強い場合は、運転や危険を伴う作業は控えてください。

カフェインの摂取で眠気を和らげることもできます。

倦怠感には十分な休息が推奨されます。

無理な活動は避けましょう。

中頻度で起こる副作用とその対処法

0.1〜5%未満の頻度で起こる中頻度の副作用として、腹痛・下腹部痛と下痢があります。

腹痛・下腹部痛は鎮痛薬で対処できますが、重症化した場合は速やかに医療機関を受診してください。

下痢はアフターピルの薬効に影響を与えませんが、脱水を防ぐために十分な水分補給が重要です。

副作用の観察方法

アフターピル服用後は、副作用が出ているかどうかを注意深く観察する必要があります。

服用直後の0〜2時間は、嘔吐の有無を確認し、水分摂取を促しましょう。

服用後2〜24時間は、重篤な副作用がないかをチェックし、必要に応じて対症療法を開始します。

服用後3週間までは、出血パターンや身体症状の変化に注意を払ってください。

服用3週間後には妊娠検査を実施し、月経周期の確認を行います。

異常がある場合は医療機関を受診しましょう。

副作用が重篤化した場合の対応

副作用が重篤化した場合は、迅速な対応が求められます。

激しい腹痛、持続する嘔吐、重度の頭痛などの症状が現れた場合は、必ず医療機関を受診してください。

大量の出血や長期間継続する出血、通常と異なる出血パターンなどの異常出血がある場合も同様です。

妊娠検査で陽性反応が出た場合は、可能な限り早期に産婦人科を受診し、22週未満での判断を仰ぐことが重要です。

アフターピル服用後の注意点

アフターピルの服用後は、いくつかの注意点があります。

ここでは、アフターピル服用時と服用後の注意点について説明します。

服用時の注意点

アフターピルは、食後に服用することが推奨されています。

なぜなら、吐き気などの副作用を軽減できるからです。

また、服用時には十分な水分摂取が重要です。

医師と相談の上、事前に副作用対策の薬を準備しておくことも良いでしょう。

服用後の避妊の必要性

アフターピルは、一回の服用で効果が終了します。

そのため、その後の性交渉には通常の避妊が必要不可欠です。

避妊を怠ると再び妊娠の可能性が生じるため、コンドームや低用量ピルなど、確実な避妊方法を取り入れることが重要です。

アフターピルを繰り返して使用することは推奨されていません。

定期的な妊娠検査の重要性

アフターピル服用から3週間後には、妊娠検査を実施しましょう。

同時に、月経周期の確認も行います。

検査結果によっては、医療機関への受診が必要になる場合があります。

アフターピルの長期的影響と安全性

ここでは、アフターピルが体に与える長期的な影響と安全性について詳しく解説します。

生理周期への影響と回復

アフターピルの服用後、約50%の人で一時的な生理周期の乱れが見られます。

これは、アフターピルに含まれる黄体ホルモンが、排卵や着床を抑制することで生理周期に影響を与えるためです。

しかし、ほとんどの場合、次の周期からは自然に回復します。

もし、長期間にわたって生理不順が続く場合は、婦人科を受診することをおすすめします。

将来の妊娠への影響

アフターピルの使用が将来の妊娠能力に影響を与えるのではないかと不安に感じる方もいるでしょう。

しかし、アフターピルが将来の妊娠に悪影響を及ぼすことはありません。

単発的な使用では長期的な影響はなく、反復使用による影響も報告されていません。

アフターピルは、あくまでも緊急時の避妊法であり、通常の避妊法の代替にはなりませんが、適切に使用する限りその後の妊娠への心配はありません。

ホルモンバランスへの影響と個人差

アフターピルに含まれる黄体ホルモンは、体内のホルモンバランスに一時的な変動をもたらします。

この変動の程度には個人差が大きく、ほとんど影響を感じない人もいれば、気分の変化や身体の不調を訴える人もいます。

ホルモンバランスの変化は一過性のものであり、多くの場合は自然に回復します。

しかし、症状が強く現れたり、長引く場合は医療機関への相談が必要です。

反復使用の安全性

アフターピルはあくまでも緊急避妊薬であり、頻繁な使用は推奨されていません。

反復使用による健康リスクは十分に解明されていませんが、副作用の発現率が高くなる可能性があります。

アフターピルに頼るのではなく、普段から確実な避妊法を心がけることが大切です。

たとえば低用量ピルを服用することで、避妊効果だけでなく、生理痛や生理不順の改善、ニキビの予防などの効果も期待できます。

自分に合った避妊法を見つけ、計画的に実践していきましょう。

気軽に医師に相談できる環境を!オンライン診療のエニピル

エニピル

「産婦人科へ通院する時間がない」「身近にピルのことを話せる相手がいない」そんな方は是非オンライン診療を活用してください。

エニピルは予約不要で24時間医師による診療が可能です。服用開始後のご相談も公式LINEから24時間いつでも承っています。

アフターピルの副作用の種類と対処法のまとめ

この記事では、アフターピルの副作用について、いつからいつまで続くのか、どのような種類があり、どう対処すればよいのかを詳しく解説しました。

  • アフターピルの高頻度副作用には、不正出血、頭痛、吐き気、眠気、倦怠感などがある
  • 不正出血は数日〜1週間程度続くことがあり、個人差が大きい
  • 服用後3週間までは副作用を注意深く観察し、異常があれば医療機関を受診する
  • アフターピルが将来の妊娠に悪影響を及ぼすことはないが、反復使用は推奨されない
  • 服用3週間後に妊娠検査を実施し、陽性の場合は可能な限り早期に医療機関を受診する

アフターピルは緊急避妊薬であり、頻繁な使用は控えるべきです。

普段から確実な避妊法を心がけ、体への影響を最小限に抑えつつ、必要な時に安全に使用しましょう。

避妊や健康に不安がある場合は、躊躇せずに婦人科医に相談し、適切なアドバイスを受けることが大切です。

エニピルを詳しくみる

ピル

問診票アイコン

2分で入力問診票入力はこちら