低用量ピルに避妊効果ないものがある?ピルの特徴や目的、服用中の注意ポイントを解説

ピルを服用して避妊したいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、ピルの種類によっては、避妊効果が認められていないものもあるのをご存知ですか?
この記事では、避妊効果の有無に着目し、低用量ピル(OC)と超低用量ピル(LEP)の違いについて解説します。
また、ピルを処方してもらう際の注意点や、服用中の副作用への対処法など、ピル服用に関する重要なポイントもお伝えします。
ピルについてよく理解し、自身に合った避妊法を選択するための参考にしてください。
低用量ピルとは何か
低用量ピルとは、一体どのようなものでしょうか。
ここでは、低用量ピルの基本的な特徴や仕組みについて説明していきます。
ピルの種類と特徴
低用量ピルには大きく分けて、避妊目的で服用するピル(OC(保険適用外))と月経困難症や子宮内膜症の治療目的で服用する保険適用のピル(LEP)の2種類があります。
ピルの避妊効果が99.7%と非常に高いのが特徴であり、生理痛やPMS等を改善する目的でも使用されます。
OCとLEPの大きな違いは、配合されている卵胞ホルモン(エストロゲン)の量です。
ピルの種類 | 卵胞ホルモンの配合量 |
---|---|
OC | 50μg以下 |
LEP | 30μg以下 |
低用量ピルの基本的な仕組み
では、低用量ピルはどのような仕組みで避妊効果を発揮するのでしょうか。
低用量ピルには、黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)が配合されています。
この2種類のホルモンが、排卵を抑制したり、子宮頸管粘液を粘稠にしたりすることで、避妊効果を発揮するのです。
低用量ピルは通常、21日間服用し、7日間休薬するサイクルで使用します。
主な目的と効果
主な目的は避妊ですが、それ以外にも様々な効果が期待できます。
このように、ピルは女性の健康維持にも役立つ薬なのです。
ただし、性感染症の予防効果はないため、コンドームとの併用が推奨されています。
代表的な避妊効果のあるピルとないピルの商品名
避妊効果が期待できる代表的なOCには、以下のような商品があります。
一方、月経困難症や子宮内膜症の治療目的で服用するLEPの代表的な商品には、以下のようなものがあります。
ピルの処方には医師のカウンセリングが必須であり、インターネット通販や個人輸入での入手は禁止されています。ピルを服用する際は、必ず産婦人科医またはオンライン診療で処方を受けましょう。
低用量ピルの服用方法と注意点
低用量ピルを正しく服用することは、避妊効果を得るために非常に重要です。ここでは、低用量ピルの服用方法と注意点について詳しく解説します。
低用量ピルの正しい服用方法
低用量ピルは、21日間連続して服用し、その後7日間の休薬期間を設けるという方法で服用します。この服用サイクルを繰り返すことで、避妊効果が得られます。
服用開始のタイミングは、月経開始日から5日以内が理想的です。初めて低用量ピルを服用する場合や、他の避妊法から切り替える場合は、医師に相談しましょう。
低用量ピルは、毎日決まった時間に1錠ずつ服用することが大切です。飲み忘れを防ぐために、日常生活の中で服用しやすい時間帯を選ぶとよいでしょう。
服用タイミングと避妊効果の関係性
低用量ピルの避妊効果は、服用タイミングの正確さに大きく影響されます。毎日ほぼ同じ時間に服用することで、最大99.7%という高い避妊効果が得られます。
ただし、服用開始から1クール(1ヶ月以上)経過するまでは、避妊効果が不完全な場合があるため注意が必要です。
服用忘れや不規則な服用が与える影響
低用量ピルの服用を忘れたり、不規則に服用したりすると、避妊効果が低下する可能性があります。
服用忘れが続く場合は、医師に相談し、適切な対処方法について指導を受けましょう。
低用量ピル服用中の副作用と対処法
低用量ピルの服用によって、副作用が現れることがあります。よくある副作用として、以下のようなものがあげられます。
これらの副作用は、服用開始から3〜6ヶ月の間に現れやすいとされています。副作用が重症化したり、長期間継続する場合は、医師に相談し、適切な処置を受けることが大切です。
他の薬との相互作用に関する注意点
低用量ピルは、他の薬との相互作用によって、避妊効果が減弱したり、副作用のリスクが高まったりする可能性があります。
特に注意が必要な薬として、以下のようなものがあげられます。
低用量ピルの服用中に他の薬を併用する必要がある場合は、必ず医師や薬剤師に相談し、適切な指導を受けましょう。場合によっては、低用量ピルの服用を一時的に中断したり、他の避妊法を併用したりする必要があります。
以上のように、低用量ピルを正しく服用し、注意点を理解することが、避妊効果を得るために重要です。わからないことやご不安な点がある場合は、産婦人科医に相談し、適切な指導を受けてください。
低用量ピルの処方と入手方法
低用量ピルを処方してもらうには、いくつかのステップがあり、ここではその過程と注意点について解説します。
低用量ピルの処方に必要な医師のカウンセリング
低用量ピルを処方してもらうには、まず医師によるカウンセリングが必須です。
医師は患者さんの健康状態や服用目的を確認し、適切な種類のピルを選択します。
また、服用方法や注意点についても丁寧に説明してくれるでしょう。
事前のカウンセリングなしに、ピルを処方することはできません。
産婦人科やオンライン診療での処方
低用量ピルの処方は、主に産婦人科の医療機関で行われます。
最近では、オンライン診療でもピルの処方が可能になっています。
オンライン診療では、自宅にいながら医師の診察を受けられるため、忙しい方にも便利です。
ただし、初回の処方時は、実際に医療機関を受診することが望ましいです。
インターネット通販や個人輸入の危険性と法的規制
ネット通販や個人輸入でピルを入手することは、法律で禁止されています。
医師の処方なしに入手したピルは、偽造品や劣化品である可能性が高く、健康被害のリスクがあります。
自己判断でのピルの入手・服用は絶対に避け、必ず医療機関で処方を受けましょう。
以上のように、低用量ピルを安全に使用するためには、医師のカウンセリングと処方が不可欠です。
ピルの服用を検討している方は、まずは婦人科の受診から始めることをおすすめします。
低用量ピルと避妊に関するまとめ
この記事では、低用量ピルの特徴や目的、避妊効果の有無による種類の違いについて解説しました。
低用量ピルの服用を検討している方は、産婦人科医やオンライン診療で相談し、自身に合った避妊法を選択することが大切です。