問診を始める

低用量ピルの種類と特徴|自分に合うピルは何?服用方法や注意点を詳しく解説

ピル

近年、低用量ピルの服用者が増加していますが、自分に合ったピルを選ぶことで、避妊だけでなく様々な症状の改善が期待できます。

この記事では、低用量ピルの基本的な情報から、種類や特徴、服用方法、注意点まで詳しく解説します。

ピルについてよく理解し、自分に最適なピルを見つけるための知識が身につきます。

エニピルを詳しくみる

低用量ピルとは?

低用量ピルとは、避妊を目的として服用する経口避妊薬(OC)の一種です。

黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)を低用量で含有しており、LEP(Low dose Estrogen Progestin)とも呼ばれます。

99.7%という高い避妊効果率を持ち、正しく服用することで確実に妊娠を防ぐことができます。

また、生理周期を安定させる効果もあるため、月経困難症や生理不順の改善にも用いられています。

避妊目的と治療目的の違い

低用量ピルには、避妊を主目的とするタイプと、治療を主目的とするタイプがあります。

避妊目的の低用量ピルは、確実な避妊効果を得るために服用します。

一方、治療目的の低用量ピルは、月経困難症や子宮内膜症などの婦人科疾患の症状緩和を目的として処方されます。

治療目的の場合は、超低用量ピルや中用量ピルが用いられることもあります。

低用量ピルの避妊効果率

低用量ピルの最大の特徴は、99.7%という非常に高い避妊効果率です。

これは、正しく服用した場合の数値で、ほぼ完璧に妊娠を防ぐことができます。

ただし、飲み忘れや服用タイミングのずれがあると、避妊効果が低下するため注意が必要です。

避妊効果を最大限に発揮するためには、毎日決まった時間に1錠ずつ飲むことが大切です。

避妊以外の低用量ピルのメリット

低用量ピルは、避妊効果が非常に高いことが最大のメリットですが、それ以外にも次のような効果が期待できます。

  • 生理周期が安定し、生理痛や生理前症候群(PMS)の症状が和らぐ
  • ニキビや多毛症などの男性ホルモンによる症状が改善する
  • 子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患のリスクが低下する
  • 貧血の予防や更年期症状の緩和にも効果がある

低用量ピルは、ホルモンバランスを整える働きがあるため、このような幅広い効果が得られるのです。

投与されるホルモンの種類と働き

低用量ピルに含まれるホルモンは、主に黄体ホルモンと卵胞ホルモンの2種類です。

これらのホルモンは、それぞれ以下のような働きを持っています。

  • 黄体ホルモン:排卵を抑制し、子宮内膜を安定させる
  • 卵胞ホルモン:子宮内膜の増殖を促し、ホルモンバランスを整える

低用量ピルは、このホルモンのバランスを整えることで、高い避妊効果と症状改善効果を発揮します。

低用量ピルの種類と特徴

低用量ピルには、様々な種類と特徴があります。

ここでは、低用量ピルをホルモン配合量や世代別の特徴、製剤タイプなどの観点から詳しく解説していきます。

ホルモン配合量による分類

低用量ピルは、配合されている黄体ホルモンと卵胞ホルモンの量によって分類されます。

超低用量ピルは主に月経困難症や子宮内膜症の治療用として使用され、低用量ピルは避妊目的と生理周期の安定化を図るために服用されます。

中用量ピルは生理不順や過多月経の治療用、アフターピルは緊急避妊薬(72時間以内に服用で84%の効果率)として使われています。

ピルの種類によって目的と効果が異なるため、自分に合ったピルを選ぶことが重要です。

世代別の特徴と効果の違い

低用量ピルは、開発された時期によって第一世代から第四世代に分けられます。

それぞれの世代で特徴と効果が異なります。

  • 第一世代:ニキビ改善と月経困難症に効果
  • 第二世代:不正出血が少なく生理周期が安定
  • 第三世代:男性ホルモン作用が少なくニキビに効果的
  • 第四世代:副作用が少なく子宮内膜症に効果的

世代が新しくなるほど、副作用が少なく、特定の症状に特化した効果が期待できます。

自分の悩みや目的に合わせて、適切な世代のピルを選びましょう。

1相性と3相性の製剤タイプ

低用量ピルには、1相性と3相性の2つの製剤タイプがあります。

その違いは、1周期(28日)の間のホルモン量の変化にあります。

製剤タイプ 特徴 メリット・デメリット
1相性 28日間、毎日同じ量のホルモンを含有 服用が簡単だが、ホルモンバランスの変化がない
3相性 卵胞期、排卵期、黄体期の3段階でホルモン量が変化 自然な周期に近く副作用が少ないが、飲み忘れに注意が必要

3相性ピルは、より自然な女性ホルモンの周期変化に近いため、副作用が少なく、体への負担が軽減されると考えられています。

一方で、飲み忘れると効果が下がるリスクもあるため、しっかりと服用管理をする必要があります。

各種低用量ピルの商品名と特徴

日本で処方されている主な低用量ピルには、以下のような商品があります。

それぞれの特徴を理解して、自分に合ったピルを選びましょう。

  • マーベロン:第二世代の代表的なピル。避妊効果が高い。
  • トリキュラー:3相性の低用量ピル。副作用が少ない。
  • ファボワール:アンドロゲン作用が少なく、ニキビや多毛症に効果がある。

低用量ピルを服用する際は、医師とよく相談し、正しい知識を持って適切に使用することが大切です。

自分の体質や目的に合ったピルを選択し、注意点をしっかりと理解して服用しましょう。

低用量ピルの服用方法と注意点

低用量ピルを安全かつ効果的に使用するには、正しい服用方法と注意点を理解することが重要です。

ここでは、低用量ピルの基本的な服用方法から、副作用、注意点まで詳しく解説します。

基本的な服用方法と服用タイミング

低用量ピルの基本的な服用方法は、28日周期で1日1錠を決まった時間に服用することです。

服用開始のタイミングは、生理開始から1週間以内に始めるのが理想的です。

服用を忘れた場合は、気づいたらすぐに1錠服用し、その後は通常通りのスケジュールで続けます。

12時間以上の遅れがある場合は、避妊効果が低下する可能性があるので注意が必要です。

低用量ピルの主な副作用と対処法

低用量ピルの一般的な副作用には、以下のようなものがあります:

  • 不正出血(約20%の方に発生)
  • 吐き気や頭痛
  • 体重増加や乳房の張り

これらの症状は服用開始から3ヶ月以内に自然と改善することが多いですが、症状が強い場合や長期化する場合は、医師に相談して別の製剤への変更を検討しましょう。

服用における重要な注意点

低用量ピルを服用する際は、以下の点に注意が必要です:

  • 喫煙者は血栓症のリスクが高まるので、禁煙が推奨される
  • 他の薬との相互作用に注意(特に抗てんかん薬や抗生物質)
  • 1ヶ月以上服用を中断した場合は、避妊効果が低下するので注意

服用中は定期的な婦人科検診を受けて、体調の変化をチェックすることが大切です。

血栓症のリスクと危険信号

低用量ピルの重大な副作用として、血栓症のリスクが挙げられます。

服用者では年間1万人中3-9人に発生すると報告されています。

血栓症の危険信号として、以下のような症状があります:

  • 突然の片足の痛みや腫れ
  • 息苦しさや胸の痛み
  • 激しい頭痛や視力の変化

これらの症状が現れたら、直ちに服用を中止して医療機関を受診してください。

服用を控えるべき人

以下のような方は、低用量ピルの服用を控えた方が安全です。

  • 35歳以上の喫煙者
  • 血栓症や心疾患、脳卒中の既往がある方
  • 糖尿病や高血圧、高脂血症の方
  • 乳がんや肝臓病の方

低用量ピルと他の薬の相互作用

低用量ピルは、他の薬と相互作用を起こす可能性があります。

特に注意が必要なのは、以下のような薬です。

  • 抗てんかん薬(カルバマゼピンなど)
  • リファンピシンなどの抗生物質
  • セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品

これらの薬を服用中の方は、医師に相談して低用量ピルの服用可否を判断してもらいましょう。

低用量ピルの選び方

低用量ピルは、避妊以外にも様々なメリットがあり、自分に合った低用量ピルを選ぶことが大切です。

自分に合った低用量ピルの選び方

低用量ピルには、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの配合量や種類によって、様々なタイプがあります。

医師と相談しながら、自分に合ったピルを選択することが重要です。

安易に自己判断せず、必ず医療機関で処方を受けましょう。

医師への相談と処方のプロセス

低用量ピルを始める際は、まず婦人科を受診し、医師に相談することが大切です。

その際、以下のようなプロセスを経て、処方が決定されます。

  • 問診:避妊の目的、既往歴、生理の状況などを伝える
  • 検査:血圧測定や子宮頸がん検診などを行う
  • リスク評価:血栓症などのリスクを評価する
  • 処方:個人に合った低用量ピルを選択し、処方する
  • 服用指導:正しい服用方法や注意点について説明を受ける

服用開始後も定期的な検診を受け、副作用の有無などを医師にフィードバックすることが重要です。

低用量ピルに関する専門用語解説

低用量ピルについて理解を深めるために、関連する専門用語を解説します。

  • LEP:低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(Low dose Estrogen Progestin)の略称
  • OC:経口避妊薬(Oral Contraceptives)の略称で、ピル全般を指す
  • 1相性:1周期を通して黄体ホルモンと卵胞ホルモンの量が一定の製剤
  • 3相性:1周期の中で3段階にホルモン量が変化する製剤
  • プラセボ錠:ホルモンを含まない偽薬で、服用感を維持するために用いる

これらの専門用語を理解することで、医師とのコミュニケーションがスムーズになり、自分に合ったピルの選択につながります。

わからないことがあれば、遠慮なく医師に質問し、納得してから服用を開始しましょう。

低用量ピルの種類と特徴についてのまとめ

この記事では、低用量ピルの基本情報から種類や特徴、服用方法や注意点まで詳しく解説しました。

  • 低用量ピルは避妊効果が非常に高い経口避妊薬
  • ホルモン配合量により超低用量、低用量、中用量、アフターピルに分類される
  • 世代別では、副作用が少なく特定の症状に特化した効果が期待できる
  • 基本的な服用方法は28日周期で1日1錠を決まった時間に服用すること
  • 副作用は個人差があるが、重大なリスクとして血栓症に注意が必要

低用量ピルを選ぶ際は医師とよく相談し、自分の体質や目的に合ったピルを選ぶことが大切です。

正しい知識を持って適切に使用することで、避妊以外の様々な症状の改善にも効果が期待できます。

エニピルを詳しくみる

ピル

問診票アイコン

2分で入力問診票入力はこちら