問診を始める

低用量ピルと飲み合わせに注意が必要な薬やサプリメントを紹介・安全にピルを服用するために注意したいこと

ピル

低用量ピルを服用中の方は、他の薬やサプリメントとの飲み合わせに注意が必要です。

ピルの効果や副作用に影響を及ぼす可能性のある薬剤があり、中にはアセトアミノフェンのように副作用リスクを高めるものもあります。

この記事では、ピルと相互作用のある薬剤や注意したい食品・嗜好品を紹介し、ピルを安全に服用するためのポイントをQ&A形式でお伝えします。

ピルユーザーの方はぜひ参考にしてください。

エニピルを詳しくみる

低用量ピルと相互作用のある薬剤

低用量ピルは、黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)を含む経口避妊薬です。

一部の薬剤やサプリメントとの併用により、ピルの効果や副作用に影響を及ぼす可能性があります。

効果を増強する可能性のある薬剤

低用量ピルと併用すると、ピルの効果が増強されたり、副作用のリスクが高まる可能性のある薬剤があります。

  • アセトアミノフェン(解熱鎮痛剤):副作用リスクが上昇する可能性があります。
  • 抗真菌薬(フルコナゾール、ボリコナゾール):内服薬のみ該当し、ピルの効果が増強される可能性があります。
  • 三環系抗うつ薬(クロミプラミン等):抗うつ薬の作用が増強される可能性があります。

効果を減弱する可能性のある薬剤

一方、低用量ピルと併用すると、ピルの効果が減弱する可能性のある薬剤もあります。

  • 抗てんかん薬(フェノバルビタール、フェニトイン等):代謝が促進され、ピルの効果が低下する可能性があります。
  • 抗結核薬:避妊効果の低下リスクあります。
  • セントジョーンズワート(サプリメント):代謝が促進され、ピルの効果が低下する可能性があります。

低用量ピルを安全に使用するためには、以下の点に注意しましょう。

  • 医療機関受診時は服用中であることを必ず伝える
  • 市販薬・サプリメントの併用は医師・薬剤師に相談する
  • ロキソプロフェン(ロキソニン)、イブプロフェン(ブルフェン)は併用可能
  • SSRIとの併用は問題なし

低用量ピルと飲み合わせに注意が必要な食品・嗜好品

低用量ピルを服用中の方は、日常的に口にする食品や嗜好品との組み合わせにも注意が必要です。

ここでは、低用量ピルとの飲み合わせに注意したい代表的な食品・嗜好品を紹介します。

アルコール

アルコールは、肝臓での代謝が低用量ピルと競合することにより、ピルの効果を増強してしまう可能性があります。

飲酒をする場合は適量を心がけ、飲み過ぎには十分注意しましょう。

また、体調不良時の服用は避けるのが賢明です。

グレープフルーツ

グレープフルーツに含まれる成分が、肝臓の代謝酵素を阻害することが知られています。

これにより、低用量ピルの血中濃度が上昇し、24時間から2〜3日程度効果が増強される可能性があります。

グレープフルーツジュースも同様の作用が考えられるため、ピル服用中は控えめにすることをおすすめします。

カフェイン

コーヒーや紅茶、緑茶などに含まれるカフェインですが、低用量ピルとの飲み合わせにより血中濃度が上昇する可能性が指摘されています。

カフェインの過剰摂取は避け1日3杯程度までの摂取量を目安としてください。

また、カフェインの利尿作用により、ピルの成分が尿中に排出されやすくなることも考えられます。

炭酸水

炭酸水は胃酸の分泌を促進するため、低用量ピルの吸収に影響を与える可能性が考えられています。

ただし、現時点で明確なエビデンスはなく通常の使用であれば実質的な影響は少ないとされています。

多量に常飲することは控えつつ、適度な範囲での摂取は問題ありません。

以上の食品・嗜好品は低用量ピルとの飲み合わせに注意したい代表例ですが、心配なことがあれば医師や薬剤師に相談するようにしましょう。

低用量ピルを安全に服用するためのポイント

低用量ピルは、服用により非常に高い避妊効果を得られる一方で、他の薬剤との飲み合わせに注意が必要な場合があります。

ここでは、低用量ピルを安全かつ効果的に服用するためのポイントについて解説します。

医療機関受診時の注意点

低用量ピルを服用中に医療機関を受診する際は、必ず服用していることを医師や薬剤師に伝えましょう。

低用量ピルは、他の薬剤と相互作用を起こす可能性があるため、処方薬との飲み合わせを確認することが重要です。

  • 抗てんかん薬や抗結核薬などは、低用量ピルの避妊効果を低下させるリスクがあります。
  • アセトアミノフェン(解熱鎮痛剤)や抗真菌薬(内服薬のみ)は、副作用のリスクを上昇させる可能性があります。

解熱鎮痛剤との併用

解熱鎮痛剤との併用については、薬剤の種類によって注意点が異なります。

ロキソプロフェン(ロキソニン)やイブプロフェン(ブルフェン)は、低用量ピルとの併用が可能です。

一方で、アセトアミノフェン(タイレノールなど)は、低用量ピルとの併用により副作用のリスクが上昇する可能性があるため、注意が必要です。

抗うつ薬との併用

抗うつ薬との併用については、薬剤の種類によって影響が異なります。

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)との併用は問題ありませんが、三環系抗うつ薬(クロミプラミンなど)は、低用量ピルとの併用により、抗うつ薬の作用が増強される可能性があります。

低用量ピルを安全に服用するためには、医療機関での正しい情報共有と、市販薬・サプリメントとの適切な飲み合わせ管理が重要です。

ご不明な点がある場合は、かかりつけの医師や薬剤師に相談し、個別のアドバイスを受けることをおすすめします。

低用量ピルと飲み合わせに関するQ&A

低用量ピルを服用中の方は、他の薬やサプリメントとの飲み合わせに注意が必要です。

ここでは、よくある質問にお答えします。

低用量ピルを飲み忘れた場合の対処法

低用量ピルの飲み忘れには注意が必要です。

飲み忘れに気づいたら、できるだけ早く1錠服用してください。

ただし、通常の服用時刻から12時間以上経過している場合は、飲み忘れた分は服用せず、次の服用時刻から通常通り服用を続けます。

その際、避妊効果が低下している可能性があるので、他の避妊法を併用しましょう。

低用量ピルの服用中止時の注意点

低用量ピルの服用を中止する際は、医師に相談することをおすすめします。

服用中止後は月経が不順になったり、体調の変化を感じたりすることがあります。

これらの症状は一時的なものですが、症状が続く場合は医師に相談しましょう。

妊娠を希望する場合は、服用中止後1〜3ヶ月程度で妊娠可能な状態に戻ります。

ただし、個人差があるので注意が必要です。

低用量ピルと他の薬の飲み合わせについてのまとめ

この記事では、低用量ピルと飲み合わせに注意が必要な薬剤や食品・嗜好品、安全な服用のためのポイントを解説しました。

  • アセトアミノフェンや抗真菌薬(内服薬)は、低用量ピルの副作用リスクを上昇させる可能性があります。
  • 抗てんかん薬や抗結核薬、セントジョーンズワートは、ピルの避妊効果を低下させるリスクがあります。
  • アルコールやグレープフルーツ、カフェイン、炭酸水との併用にも注意が必要です。
  • 医療機関受診時は服用中であることを必ず伝え市販薬・サプリメントの併用は医師・薬剤師に相談しましょう。

低用量ピルを安全かつ効果的に使用するためには、正しい飲み合わせ管理が重要です。

ご不明な点は、かかりつけの医師や薬剤師に相談し、個別のアドバイスを受けることをおすすめします。

エニピルを詳しくみる

ピル

問診票アイコン

2分で入力問診票入力はこちら