問診を始める

オンライン診療でピルは保険適用できる?値段の違いと保険適用になる場合を紹介

ピル

低用量ピルとは

ピルをオンライン診療で処方してもらう際、保険が適用されるのかどうか気になりませんか?

月経困難症などの治療目的であれば、医師の判断により保険適用となる可能性があります。

一方で、避妊目的の場合は自由診療となり、費用負担が大きくなる傾向にあります。

この記事では、オンライン診療でピルが保険適用される条件や、適用の有無による値段の違いを詳しく解説します。

保険適用を受けるために必要な手順や、参考となる公的情報源も紹介するので、ピルの処方を検討している方はぜひ参考にしてください。

エニピルを詳しくみる

オンライン診療でもピルが保険適用される場合

オンライン診療を通じてピルを処方してもらう際、保険適用されるケースがあります。

ここでは、その条件や手順について詳しく見ていきましょう。

ピルが保険適用されるケース

一般的に、ピルは避妊目的で使用する場合、保険適用外となります。

しかし、月経困難症や子宮内膜症などの治療目的で使用する場合は、医師の診断により保険適用となる可能性があります。

オンライン診療においても、医師が治療目的と認めれば、対面診療と同様に保険適用される場合があります。

具体的には、以下のような場合にピルが保険適用となります。

  • 生理痛が著しく生活に支障をきたす月経困難症
  • ピルが治療薬として位置づけられる子宮内膜症など

オンライン診療で保険適用を受けるための条件

オンライン診療でピルを保険適用で処方してもらうためには、いくつかの条件があります。

まず、診療情報のやり取りが十分に行われ、医師が病名や症状を確認できることが重要です。

初診からオンラインで完結可能な場合と、初回は対面診療を行ってからオンライン診療に移行する場合があります。

いずれにせよ、医師が疾患治療のために必要と判断し、病名・症状の確定診断がなされていることが保険適用の条件となります。

保険適用の手順

それでは、オンライン診療でピルを保険適用で処方してもらう際の手順を確認しましょう。

  1. オンラインで症状を医師に伝え、診断を受ける
  2. 必要に応じて検査や診療情報を提出する
  3. 病名が月経困難症など保険適用可能な疾患であれば、診療報酬上の手続きに従い処方を受ける
  4. 薬の受け取りは配送などで対応可能だが、医療機関の指示に従う

オンライン診療でピルを保険適用で処方してもらうためには、医師との緊密なコミュニケーションと適切な診断が不可欠です。

気になる症状がある方は、まずは医療機関に相談してみましょう。

ピルのオンライン診療における費用と保険適用の違い

ピルをオンライン診療で処方してもらう際、保険適用の有無によって費用が大きく異なります。

ここでは、保険適用の条件や各ケースでの費用について詳しく解説します。

保険適用される場合の費用

前述したように、ピルが月経困難症や子宮内膜症などの治療目的で処方された場合、医師の診断により保険適用となります。

保険適用の場合、診察料や薬代の自己負担割合は基本的に3割で、月々数百円~1,000円程度になることが多いです。

ただし、使用する薬剤や診療内容によって費用は異なります。

オンライン診療でも、十分な診療情報のやり取りがあり、病名や症状が確認できれば保険適用の可能性があります。

初診から完全オンラインで完結できる場合と、初回は対面診療が必要な場合があります。

保険適用外(自由診療)の場合の費用

避妊目的でピルを処方する場合は、原則として保険適用外の自由診療となります。

ピル1シートあたりの費用は2,000~3,000円程度が目安です。

避妊目的でもピルを使用したい場合は、月々の費用を予め確認しておくことをおすすめします。

オンライン診療特有の費用

オンライン診療では、対面診療とは異なる特有の費用が発生する場合があります。

  • 処方薬の配送料
  • オンライン決済手数料

これらの費用は医療機関によって異なるため、事前に確認が必要です。

保険適用の有無に関わらず、オンライン診療特有の費用によって、トータルの医療費が想定より高くなるケースがあります。

オンライン診療でピルを処方してもらう際は、保険適用の条件を満たしているか、特有の費用も含めたトータルの費用を医療機関に確認しておくことが重要です。

保険適用あり 保険適用なし(自由診療)
ピル代(1シート) 数百円~1,000円程度
(3割負担の場合)
2,000~3,000円程度
オンライン診療特有の費用 システム利用料、配送料など
(医療機関による)
システム利用料、配送料など
(医療機関による)

上記の表は、ピルのオンライン診療における保険適用の有無による費用の違いをまとめたものです。

保険適用の場合でもオンライン特有の費用がかかることがあるため、トータルの費用を確認することが大切です。

このように、ピルの保険適用条件を理解し、オンライン診療での総合的な費用を把握することで、自身の状況に合わせた選択が可能になります。

月経困難症など、ピルによる治療効果が期待できる場合は、積極的に医師に相談してみましょう。

ピルのオンライン診療を受ける際の注意点

オンライン診療でピルを処方してもらう際には、いくつか注意すべき点があります。

ここでは、保険適用の可否や必要な手順について詳しく解説します。

診断と症状の十分な説明が必要

オンライン診療では、月経困難症や子宮内膜症といった具体的な病名の確定診断があり、それに基づいた治療としてピルの処方が必要だと医師が判断した場合に、保険適用の対象となります。

オンライン診療では、こうした診断に必要な情報のやり取りが十分に行えるかどうかがポイントです。

症状を詳しく伝え、医師が診断できる材料を提供することが重要でしょう。

初回は対面診療が必要な場合がある

オンライン診療の場合、初回から完結できるケースもあれば、初回は対面診療が求められるケースもあります

これは医療機関や医師によって判断が分かれる部分です。

特に保険適用を望む場合は、疾患の確定診断のために検査が必要なこともあり、その際は対面での受診が求められる可能性が高くなります。

まずはオンラインで相談し、医師の指示に従って必要な診療を受けるのがよいでしょう。

保険適用の条件を満たせば、2回目以降はオンライン診療で処方できるケースも多いと考えられます。

ピルの保険適用に関する公的情報源

ピルの保険適用に関しては、厚生労働省や日本産科婦人科学会などの公的機関が重要な情報源となります。

厚生労働省の診療報酬点数表

厚生労働省が発行する「診療報酬点数表」は、保険適用となる疾患や診療行為の詳細をまとめた重要な資料です。

この点数表によると、一般的に避妊目的のピルは保険適用外とされています。

しかし、月経困難症や子宮内膜症などの治療目的で医師が必要と判断した場合は、保険適用となる可能性があります。

日本産科婦人科学会のガイドライン

日本産科婦人科学会が発行する「月経困難症ガイドライン」には、月経困難症や子宮内膜症の診断基準と治療方針が示されています。

このガイドラインを参照することで、ピルが保険適用となる具体的な病名や症状を確認することができます。

  • 医師が治療目的と認めた月経困難症
  • ピルが治療薬として位置づけられる子宮内膜症など

保険請求には医師の明確な診断書や病名が必要不可欠です。

オンライン診療でピルが保険適用になる場合についてのまとめ

この記事では、オンライン診療でピルを処方する際の保険適用の条件や、保険適用の有無による費用の違いを解説しました。

  • 一般的に避妊目的のピルは保険適用外だが、治療目的なら保険適用の可能性あり
  • 月経困難症や子宮内膜症などの診断があれば保険適用される
  • 保険適用の場合の自己負担は月々1,000円程度、適用外だと1シートあたり2,000~3,000円程度
  • オンライン診療でも十分な診療情報のやり取りと医師による疾患の確定診断が保険適用の条件

ピルは避妊以外にも生理の諸症状を緩和する効果が期待できます

オンライン診療を活用して、自身に合った選択肢を探ってみてはいかがでしょうか。

エニピルを詳しくみる

ピル

問診票アイコン

2分で入力問診票入力はこちら