問診を始める

アフターピル服用後に生理が来なければ避妊失敗?いつまでに生理が来るか・こない場合の対処法とは

ピル

アフターピル服用後、予定していた時期に生理が来ないと不安になるものです。

この記事では、「避妊に失敗したのかも…」「いつまでに生理が来るの?」<「こない場合はどうすればいい?」といった疑問に詳しくお答えします。

アフターピル服用後の生理の変化や、適切な対処法について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

不安を軽減し、自分に合った避妊法を見つける手がかりになれば幸いです。

エニピルを詳しくみる

アフターピル服用後に生理が来ない原因

アフターピルを服用した後、予定していた時期に生理が来ないときの不安は計り知れません。

ここでは、その原因について詳しく見ていきましょう。

ホルモンバランスの乱れによる生理周期の変化

アフターピルに含まれる高用量の黄体ホルモン(プロゲステロン)は、通常の経口避妊薬よりも大きな影響を身体に与えます。

このホルモンの作用により、一時的に生理周期が乱れることがあるのです。

ホルモンバランスの変化により、生理が早まったり遅れたりすることは珍しくありません。

多くの場合、次の周期には元の周期に戻ります。

妊娠成立の可能性

アフターピルは避妊効果が高い薬ですが、100%妊娠を防げるわけではありません。

服用するタイミングが遅れたり、排卵直前に性交渉があった場合は、受精卵が着床し、妊娠に至ることがあります。

もし服用後4週間以上経っても生理が来ない場合は、妊娠の可能性を疑う必要があります。

妊娠検査薬や婦人科受診で確認しましょう。

ストレスや体調不良の影響

生理周期の乱れは、アフターピルだけが原因とは限りません。

ストレスや体調不良、急激な体重の変化などによっても起こり得ます。

避妊に失敗したことによる不安やストレスも、ホルモンバランスに影響を与える可能性があります。

心身の健康を保つことも、生理周期を整えるために重要なポイントです。

避妊失敗の確認方法

アフターピル服用後、生理が来ない場合、避妊に失敗したのかどうかを知りたいと思うのは当然のことです。

ここでは、避妊失敗を確認する方法について説明します。

妊娠検査薬の使用タイミングと注意点

アフターピル服用後、3~4週間程度経過しても生理が来ない場合は、妊娠検査薬を使用して避妊失敗の有無を確認することをおすすめします。

妊娠検査薬は、尿中のhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)を検出することで妊娠の有無を判定します。

検査時期が早すぎると、hCGの量が少なく、偽陰性となる可能性があります。

検査薬の使用方法や注意点をよく読んで、正しいタイミングで検査を行いましょう。

医療機関での超音波検査による確認

産婦人科を受診して超音波検査等を受けるのは、妊娠しているかどうかを確かめる確実な方法です。

超音波検査では、子宮内の状態を直接観察することができるため、妊娠の有無をより正確に判断できます。

また、ホルモンバランスの乱れなど、他の原因についても専門的なアドバイスが得られます。

アフターピル服用後3~4週間たっても生理が来ない場合や、不正出血・腹痛などの症状が続く場合は、早めに産婦人科を受診しましょう。

妊娠の有無だけでなく、ホルモンバランスや子宮の状態をチェックしてもらうことで、生理不順の原因も特定しやすくなります。

生理が来ない場合の対処法

ここでは、生理が来ない場合の適切な対処法について詳しくお伝えします。

妊娠検査薬で避妊失敗の有無を確認する

アフターピルを服用しても、性交のタイミングや服用時期によっては、避妊に失敗している可能性があります。

服用後3~4週間経っても生理が来ない場合は、妊娠検査薬で避妊失敗の有無を確認しましょう。

早めの検査で、心の準備や次の対策を立てることができます。

ただし、陰性の結果でも100%妊娠していないとは限りません。

産婦人科を受診してホルモン状態をチェックする

アフターピルに含まれるホルモン剤は、一時的に体内のホルモンバランスを大きく変化させます。

その影響で、生理周期にも変化が生じることがあります。

生理の遅れが続いたり、不正出血などの症状がある場合は産婦人科を受診して、ホルモン状態や子宮の状態をチェックしてもらいましょう。

自己判断に頼らず、専門家に相談することが大切です。

早期の受診が、適切なサポートを受けるために重要です。

ストレス管理と生活リズムの改善でホルモンバランスを整える

アフターピルの影響以外にも、ストレスや生活習慣の乱れが生理不順の原因となることがあります。

特に、ピル服用後は体調を崩しやすい時期でもあります。

バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、ストレスをためないような生活リズムを整えることが大切です。

体調管理を怠らず、ホルモンバランスが整うのを助けましょう。

  • 過度なストレスを避け、リラックスする時間を作る
  • 夜更かしや不規則な生活を改め、早寝早起きを心がける
  • 栄養バランスの取れた食事を意識し、過度な空腹を避ける

月経周期が整うまでには個人差がありますが、数ヶ月は体調管理に注意が必要です。

焦らず、ゆっくりと体調を整えていきましょう。

医療機関への相談が推奨されるケース

ここでは、医療機関への相談が推奨される3つのケースについて解説します。

アフターピル服用後3~4週間経過しても生理が来ない場合

通常、アフターピル服用後の生理は、服用前の周期から多少ずれる程度です。

しかし、3~4週間以上経過しても生理が来ない場合は、妊娠の可能性を考慮する必要があります。

この場合、以下の対処が推奨されます。

  • 妊娠検査薬で確認する(陰性でも不安な場合は産婦人科を受診)
  • 超音波検査等で、子宮内の状態を確認してもらう
  • 黄体ホルモン値の測定により、妊娠の有無や排卵の状況を把握する

不正出血や腹痛などの症状が続く場合

アフターピルは、一時的に女性ホルモンバランスを大きく変化させるため、不正出血や下腹部痛などの副作用が現れることがあります。

多くの場合、数日で落ち着きますが、症状が1週間以上続く場合は、医療機関を受診しましょう。

重篤な疾患の可能性は低いですが、以下のようなケースでは注意が必要です。

  • 出血量が多く、生理用ナプキンを1~2時間ごとに交換する必要がある
  • 強い腹痛や嘔吐、めまいなどの症状を伴う
  • 発熱や悪寒など、感染症の徴候がみられる

妊娠検査薬で陽性反応が出た場合

アフターピルは非常に高い避妊効果を発揮しますが、確実に妊娠を防げるわけではありません。

もし妊娠検査薬で陽性反応が出た場合は、医療機関で正確な診断を受ける必要があります。

妊娠が確定した場合、以下のような選択肢について医師とよく相談しましょう。

  • 妊娠を継続するか、中絶するか
  • 経過観察の頻度や注意点
  • 母体やお腹の赤ちゃんへの影響など

アフターピルはあくまで緊急避妊の手段であり、計画的な避妊を代替するものではありません。

また、性交渉のたびに服用することは推奨されていません。

低用量ピルの服用など、自分に合った避妊法について婦人科医に相談してみるのもよいでしょう。

 

低用量ピルは、避妊効果だけでなく、生理周期を調整したり諸症状を緩和したりする効果も期待できます。

脳が妊娠したと錯覚することで、生理痛や月経前症候群(PMS)などを和らげる働きがあるのです。

いずれにせよ、アフターピル服用後に不安な症状が出た場合は、自己判断に頼らず早めに産婦人科を受診しましょう。

適切な診療とアドバイスにより、心身の健康を守ることができるはずです。

気軽に医師に相談できる環境を!オンライン診療のエニピル

エニピル

「産婦人科へ通院する時間がない」「身近にピルのことを話せる相手がいない」そんな方は是非オンライン診療を活用してください。

エニピルは予約不要で24時間医師による診療が可能です。服用開始後のご相談も公式LINEから24時間いつでも承っています。

アフターピル服用後に生理が来ない場合のまとめ

この記事では、アフターピル服用後に生理が来ない場合の原因や対処法、医療機関への相談が推奨されるケースについて解説しました。

  • 生理が来ない主な原因は、ホルモンバランスの乱れ、妊娠の可能性、ストレスや体調不良など
  • 服用後3~4週間経っても生理が来ない場合は、妊娠検査薬や産婦人科受診で確認しましょう
  • 妊娠検査薬で陰性でも不安な場合は、超音波検査等で子宮内の状態を確認してもらうのが確実
  • 過度なストレスを避け、規則正しい生活リズムを心がけることも大切
  • 妊娠検査薬で陽性反応が出た場合は、必ず産婦人科で正確な診断を受けましょう

アフターピルはあくまで緊急避妊の手段であり、計画的な避妊を代替するものではありません。

自分に合った避妊法を選択するためにも、婦人科医に相談してみるのがおすすめです。

エニピルを詳しくみる

ピル

問診票アイコン

2分で入力問診票入力はこちら