低用量ピルを1ヶ月だけやめることはできる?中断・再開を行う際の注意点を解説

「旅行や体調不良で低用量ピルを1ヶ月だけやめたい」「一時的に中断してまた再開することはできるの?」このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
低用量ピルは黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)を含む医薬品で、正しく服用すれば高い避妊効果だけでなく、生理痛やPMSの緩和など女性の体調管理にも役立ちます。
しかし、1ヶ月だけ中断することの影響や注意点について正しく理解している方は少ないかもしれません。
この記事では、低用量ピルを1ヶ月だけやめることはできるのか、その際の注意点や再開時のポイントについて詳しく解説します。
低用量ピルを1ヶ月だけやめることはできるの?
結論から言うと、低用量ピルを1ヶ月だけやめることは可能です。
ただし、いくつかの重要な注意点があります。
低用量ピルは様々な理由で服用されますが、中断する場合には計画的に行うことが大切です。
中断は可能だが計画的に行うべき
低用量ピルはいつでも中止することができる薬です。
ただし、1シートの途中で中断すると生理周期が乱れる可能性が高いため、継続できない事情がない限り1シートを飲み切った後に中止するのが望ましいでしょう。
シートを完了してから中断することで、次の生理(消退出血)が比較的予測しやすくなります。
医師に相談せずに自己判断で中断することは避けましょう。
特に治療目的で服用している場合は、症状が再発するリスクがあります。
自然な生理はいつ戻る?
低用量ピルをやめると、通常1〜3ヶ月以内に自然な生理(排卵を伴う月経)が戻ってきます。
個人差はありますが、多くの場合、中止後すぐに消退出血が起こります。
排卵についても同様に個人差がありますが、一般的には3ヶ月以内に再開することが多いとされています。
もし3ヶ月以上経っても生理が戻らない場合は、ホルモンバランスに問題が生じている可能性があるため、婦人科を受診しましょう。
低用量ピルを1ヶ月だけやめる際の注意点
低用量ピルを一時的にやめる場合、いくつかの重要な注意点があります。
身体の変化や再発するリスクのある症状について理解しておきましょう。
服用前の生理トラブルが再発する可能性
低用量ピルは脳に妊娠したと錯覚させることで、生理痛の軽減、生理周期の安定、PMSの改善など多くの効果をもたらします。
1ヶ月だけ中断しても、これらの効果がなくなり生理痛やPMSが再発する可能性があります。
特に月経困難症や子宮内膜症などの治療目的で服用している場合は、症状が再び悪化することがあるため注意が必要です。
血栓症のリスクが上昇する
低用量ピルの服用開始から3ヶ月以内は血栓症のリスクが高いとされています。
中止と再開を繰り返すことで、このリスクが高い期間が何度も発生することになります。
そのため、短期間での中断と再開を頻繁に繰り返すことは避けるべきです。
どうしても中断が必要な場合は、医師に相談した上で計画的に行いましょう。
避妊効果の消失
低用量ピルを中断すると、避妊効果はすぐに失われます。
すでに排卵が再開している可能性もあります。
ピルを中断している間は、排卵の有無にかかわらず妊娠のリスクがあることを忘れないでください。
妊娠を望まない場合は、ピル中断中に性交渉をする際には必ずコンドームやIUD(子宮内避妊具)、避妊リングなど別の避妊方法を使用する必要があります。
それぞれの避妊方法にはメリットとデメリットがあるため、自分のライフスタイルや体質に合った方法を医師と相談して選びましょう。
避妊方法 | 避妊成功率 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
コンドーム | 86% | 手軽、副作用なし、性感染症予防 | 使用時の失敗リスク |
IUD | 99%以上 | 長期間有効、ホルモン投与なし | 挿入時の痛み、月経量増加 |
避妊リング | 99% | 自己挿入可能、定期的な服用不要 | ホルモン関連の副作用 |
低用量ピルをやめる必要があるケース
個人的な理由だけでなく、医学的な観点から低用量ピルの服用を中止すべき状況もあります。
ここでは、ピルをやめる必要があるケースを詳しく解説します。
年齢による制限(閉経・46歳以上)
40代以降は血栓症のリスクが上がるため、低用量ピルの処方は慎重に行われます。
46歳以上では一般的に低用量ピルの処方対象外となるケースが多く、閉経後は服用が不要となります。
閉経後も生理痛やPMSの症状が続く場合には、黄体ホルモン製剤など別の治療法を検討することができます。
医師と相談して最適な方法を見つけましょう。
血栓症の疑いがある場合
血栓症の初期症状が現れた場合には、直ちにピルの服用を中止し、医療機関を受診する必要があります。
血栓症の初期症状には、激しい腹痛、胸痛・息苦しさ、激しい頭痛、視野異常・言語障害・失神、ふくらはぎの痛み・むくみ・赤みなどがあります。
これらの症状を「ACHES(エイチズ)」と覚えておくと良いでしょう。
これらの症状が現れた場合は緊急事態です。すぐにピルの服用を中止し、救急外来を受診してください。
妊娠を希望する or 妊娠した場合
妊娠を希望する場合は、あらかじめピルの服用を中止しておく必要があります。
治療目的でピルを服用していた場合は、医師と相談の上、適切なタイミングで中止するのが望ましいでしょう。
また、妊娠が判明した場合は、胎児への影響を考慮して直ちに服用を中止してください。
ピルの避妊効果は高いものの100%ではないため、妊娠の可能性は常に存在します。
病気や手術が必要になった場合
持病の悪化や新たな病気の発症時には、医師の指示に従いピル服用の継続可否を判断する必要があります。
特に長時間の手術(45分以上)を受ける場合は、血栓症のリスクを避けるため手術4週間前から術後2週間はピルの服用を中止する必要があります。
予定手術がある場合は、必ず事前に主治医にピルを服用していることを伝え、中止するタイミングについて指示を仰いでください。
低用量ピルを1ヶ月だけやめた後の再開方法
低用量ピルを一時的に中断した後、再開する際にはいくつかの注意点があります。
ここでは、安全かつ効果的にピルを再開する方法を解説します。
再開のタイミングと方法
低用量ピルを再開する最適なタイミングは、生理(自然月経または消退出血)の1〜5日目です。
この期間に再開することで、より確実に避妊効果を得ることができます。
ただし、中断期間が短い場合(例:数日間の飲み忘れ程度)は、気づいた時点ですぐに服用を再開し、7日間は追加の避妊法を併用することをおすすめします。
再開後の副作用と対処法
ピルを再開すると、初めて服用を開始した時と同様の副作用が現れることがあります。
特に再開後1ヶ月は、吐き気、頭痛、不正出血などの副作用が出やすくなります。
これらの副作用の多くは時間とともに落ち着いてきますが、症状が強い場合や長期間続く場合は医師に相談してください。
避妊効果が得られるまでの期間
低用量ピルを再開した場合、避妊効果が得られるまでのタイミングは再開時期によって異なります。
生理1〜5日目に服用を開始した場合は、服用開始直後から避妊効果が期待できます。
一方、生理以外の時期に再開した場合は、服用開始から7日間は完全な避妊効果が得られないため、コンドームなどの避妊法を併用する必要があります。
このように、低用量ピルを再開するタイミングによって、避妊効果の確立までの期間や追加避妊の必要性が変わってきます。
安全のために、再開時期を適切に選ぶことが重要です。
気軽に医師に相談できる環境を!オンライン診療のエニピル
「産婦人科へ通院する時間がない」「身近にピルのことを話せる相手がいない」そんな方は是非オンライン診療を活用してください。
エニピルは予約不要で24時間医師による診療が可能です。服用開始後のご相談も公式LINEから24時間いつでも承っています。
低用量ピルを1ヶ月だけやめる影響のまとめ
このように、低用量ピルを1ヶ月だけ中断することは可能ですが、身体への影響やリスクをしっかりと理解した上で判断することが大切です。
もし低用量ピルの中断を検討している場合は、必ず医師に相談し、自分の症状や状況に合わせた最適な方法を見つけることをおすすめします。
そして再開する際も、正しいタイミングと方法で行うことが大切です。
あなたの健康と生活の質を守るために、低用量ピルとの上手な付き合い方を見つけていきましょう。
もし不安や疑問がある場合は、婦人科医に相談することで、より具体的なアドバイスを受けることができます。