問診を始める

着床出血の量ってどのくらい?生理並みの多さ?妊娠を疑ったらチェック!生理と着床出血の違い

2025-05-08生理

「これって着床出血?それとも生理?」と悩んだことはありませんか?

妊娠を望んでいる方にとっても望んでいない方にとっても、生理予定日前後の出血は大きな関心事です。

着床出血は妊娠の初期サインとして知られていますが、その出血量や特徴について正確に知っておくことで、不安を減らすことができます。

エニピルを詳しくみる
尾崎 功治

記事の監修

尾崎 功治 医師

北京大学医学部卒業後、中国医師免許・日本医師免許を両国で取得。
帰国後、都内大学病院・総合診療科常勤医として勤務し外国人患者に特化した診療・医療インバウンドに従事。
現マーチクリニック院長として外国籍患者の診療や医療インバウンドを行う傍ら、前職エンジニアで現在も医療アプリの開発・コンサルテーション等、医療分野における事業展開のサポートに携わる。
【所属学会】
日本美容皮膚科学会・国際臨床医学会所属
マーチクリニック

着床出血とは?妊娠超初期に起こる現象

着床出血とは、受精卵が子宮内膜に着床する際に起こる少量の出血のことです。

この現象は妊娠超初期に見られる自然な生理的反応です。

受精卵が子宮内膜に潜り込む過程で、子宮内膜の血管が傷つき、わずかな出血が起こります。これが着床出血と呼ばれるものです。

着床出血はいつ起こる?

着床出血は一般的に、排卵日から約7~12日後(受精から6~12日後)に起こります。

これは多くの女性にとって次の生理予定日の少し前にあたります。

性行為から約1~2週間後に、薄いピンク色や茶色っぽい少量の出血があれば、着床出血の可能性があります。

ただし、すべての妊娠で着床出血が起こるわけではありません

妊娠した女性の約30%程度に見られる現象と言われています。

着床出血の一般的な特徴

着床出血には、以下のような特徴があります。

  • 薄いピンク色や茶色っぽい色調の出血が多い
  • 通常は1~2日程度で終わる
  • 出血量はごく少量であることが多い
  • 軽度の腹部の違和感を伴うことがある

これらの特徴は個人差が大きく、中には生理と見分けがつかないケースもあります。

着床出血の量は生理並みになることがある?個人差の実際

着床出血の量は人によって大きく異なります。

ここでは、着床出血の量が生理並みになることがあるかを含め、解説していきます。

着床出血の一般的な量

一般的に着床出血は、下着にわずかに付く程度の少量であることが多いです。

多くの場合、ティッシュで拭き取れる程度か、下着に少しシミがつく程度です。

パンティライナーで対応できる量であることがほとんどで、ナプキンが必要になるほどの量になることは比較的まれです。

ただし、個人によっては生理の初日程度の量になることもあり、この場合は生理との区別が難しくなります。

生理並みの着床出血はあるのか

結論から言うと、着床出血が生理並みの量になることはまれですが、可能性はあります。

一部の女性では、着床出血がナプキンを必要とするほどの量になることがあります。

個人差があるので出血量だけで判断するのは難しいですが、生理のピーク時(2~3日目)のような多量の出血になることは非常にまれです。

そのような場合は、他の原因を疑う必要があります。

生理と着床出血の見分け方!4つの重要な違い

生理と着床出血は見た目が似ているため、区別が難しいことがあります。

しかし、いくつかのポイントに注目することで見分けることができます。

1. 出血量と血の塊の有無

生理と着床出血では、出血の量と性質に明確な違いがあります。

生理 着床出血
出血量 中量~多量(特に2~3日目) 少量(パンティライナー程度)
血の塊 しばしば見られる ほとんど見られない
ナプキンの必要性 必要 多くの場合不要

生理の場合は血の塊が出ることが多く、特に量が多い日には鮮やかな赤色の塊が見られます。

一方、着床出血ではサラサラとした出血が特徴的で、血の塊はほとんど見られません。

2. 出血の期間

出血がどれくらい続くかは、生理と着床出血を見分ける重要な手がかりになります。

生理は通常3~7日間続きますが、着床出血は多くの場合1~2日程度で終わります。

3日以上続く場合は生理の可能性が高く、着床出血が4日以上続くことはまれです。

長期間続く出血がある場合は、医師に相談することをおすすめします。

3. 出血の色と質感

出血の色や質感も、生理と着床出血を区別する重要な手がかりです。

  • 生理:鮮やかな赤色~暗い赤色、時に暗褐色
  • 着床出血:薄いピンク色や茶色っぽい色が多い

着床出血はおりものに少量の血が混じったような状態であることが多く、出血というより「スポッティング」と表現される程度の場合が多いです。

4. 痛みの度合い

生理痛と着床時の痛みは、強さや性質が異なります。

生理痛 着床時の痛み
強さ 中度~強度(活動に支障が出ることも) 軽度(チクチクする感じ)
部位 下腹部全体、腰 子宮の片側や特定の箇所
持続時間 数時間~数日 一時的、断続的

生理痛は全体的に強く持続的であるのに対し、着床時の痛みは軽いチクチク感やピリピリした感覚で、短時間で消えることが多いです。

生理痛で鎮痛剤が必要になるほどの強い痛みを感じる場合は、着床ではなく生理の可能性が高いでしょう。

着床出血以外の妊娠超初期出血の可能性

妊娠超初期に起こる出血は、必ずしも着床出血とは限りません。

他にもいくつかの原因が考えられます。

絨毛膜下血腫

絨毛膜下血腫とは、胎嚢の周りに血液がたまる状態です。

妊娠初期の超音波検査で偶然発見されることが多いものです。

症状としては、腹痛を伴う出血が見られることがあります。

出血量は着床出血より多いことが多く、鮮やかな赤色の出血が特徴です。

絨毛膜下血腫は自然に消失することが多いですが、医師の診断と定期的な経過観察が必要です。

出血が多量になったり、強い腹痛を伴う場合は、すぐに医療機関を受診してください

子宮外妊娠

子宮外妊娠は、受精卵が子宮内膜以外の場所(多くは卵管)に着床してしまう状態です。

これは危険な状態であり、早期発見が重要です。

以下のような症状がある場合は、子宮外妊娠の可能性があります。

  • 不規則な出血(通常少量)
  • 片側の下腹部に強い痛み
  • めまいや失神(症状が進行した場合)

これらの症状が現れた場合は緊急医療が必要です。

子宮外妊娠は命に関わる合併症を引き起こす可能性があります。

早期流産

妊娠12週未満に起こる流産を早期流産と呼びます。

多くの場合、出血と腹痛を伴います。

早期流産の出血は着床出血よりも明らかに多く、徐々に増えていくことが多いです。

流産の主な症状には以下があります。

  • 生理よりも多い出血
  • 強い腹痛や腰痛
  • 組織の排出

これらの症状がある場合は、すぐに医師の診察を受けてください

早期流産の多くは染色体異常など、受精時に決まる要因で起こるとされています。

着床出血かもしれないときの対処法と確認方法

着床出血らしき症状が現れたとき、どのように対応すればよいのでしょうか。

適切な対処法と確認方法をご紹介します。

妊娠検査薬で確認する

着床出血があったと思われる場合、妊娠検査薬での確認が最も簡単な方法です。

ただし、タイミングが重要です。

妊娠検査薬は、着床出血から約1週間後、または生理予定日の1週間後以降に使用することで最も正確に検査ができます。

着床直後は、尿中のhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)濃度がまだ低いため、早すぎると偽陰性になる可能性があります

可能であれば、朝一番の濃い尿で検査するのがベストです。

  • 検査薬が陽性:妊娠の可能性が高いので産婦人科を受診
  • 検査薬が陰性だが症状が続く:数日後に再検査か医師に相談

出血状態を記録する

出血の状態を詳しく記録しておくことは、医師の診断に役立ちます。

以下のポイントを記録しましょう:

  • 出血の開始日と終了日
  • 出血の量(パンティライナーで十分か、ナプキンが必要か)
  • 出血の色と質感(鮮血、暗赤色、茶色など)
  • 伴う症状(腹痛、腰痛、頭痛など)

スマートフォンのメモアプリや生理記録アプリを活用すると便利です。

写真を撮っておくのも医師への説明に役立ちます。

産婦人科を受診する

以下のような場合は、できるだけ早く産婦人科を受診しましょう:

  • 出血量が多い(生理並みかそれ以上)
  • 強い腹痛や腰痛を伴う
  • 出血が3日以上続く
  • 妊娠検査薬で陽性反応が出た

妊娠初期の出血は必ずしも問題があるわけではありませんが、安全のために医師の診察を受けることをおすすめします。

特に痛みを伴う場合や出血量が多い場合は、緊急の可能性があるため早めの受診が重要です

着床出血と生理に似ている「不正出血」について

着床出血や生理ではなく、「不正出血」と呼ばれる症状が起こることもあります。

不正出血の原因と対処法を知っておきましょう。

不正出血の原因

不正出血とは、通常の生理以外のタイミングで起こる出血のことです。

以下のようなさまざまな原因が考えられます。

  • ホルモンバランスの乱れ
  • ストレス
  • 子宮頸管ポリープ
  • 子宮内膜ポリープ
  • 子宮筋腫
  • 子宮内膜症
  • 低用量ピルの副作用(特に服用初期)
  • 性感染症

不正出血が繰り返し起こる場合は、背景に何らかの疾患がある可能性があります。

特に閉経前後の女性における不正出血は、子宮体がんなどの可能性も考慮し、必ず医師の診察を受けるようにしましょう

不正出血と着床出血の見分け方

不正出血と着床出血を見分けるポイントは以下のとおりです。

着床出血 不正出血
タイミング 生理予定日の1週間前後 生理周期に関係なく不規則
持続期間 1~2日が多い 様々(数日~数週間)
再発性 通常単発 繰り返し起こることがある
妊娠検査 1週間後に陽性になる可能性 通常は陰性

この表からわかるように、着床出血は生理予定日前後の特定のタイミングで起こり、短期間で終わることが特徴です。

一方、不正出血はより不規則で、繰り返し起こる傾向があります。

不正出血が続く場合の対処法

不正出血が続く場合は、まず詳細な記録をつけて、産婦人科を受診しましょう

医師による検査は以下のようなものが考えられます。

  • 内診
  • 超音波検査
  • 細胞診
  • 血液検査(ホルモン値など)
  • 子宮内膜生検(必要に応じて)

自己判断せずに医師に相談することで、早期発見・早期治療につながります。

状況によっては、ホルモン療法や手術などの治療が必要になることもあるため、長期間の不正出血は放置せず、必ず医療機関を受診してください

着床出血と生理の違いのまとめ

着床出血と生理の違いについて、主な特徴や見分け方を解説してきました。

両者の区別は難しい場合もありますが、出血の量・期間・色・痛みの程度などを総合的に判断することが大切です。

  • 着床出血は通常少量で1~2日程度、薄いピンク色や茶色っぽい色が特徴
  • 生理は量が多く3~7日続き、鮮やかな赤色で血の塊を伴うことが多い
  • 生理並みの着床出血はまれだが、個人差があり可能性はゼロではない
  • 出血が多い、強い痛みがある、長期間続くなどの場合は医師に相談を
  • 妊娠検査薬は着床から約1週間後に使用するのが最も確実

体の変化に不安を感じたら、自己判断せずに産婦人科を受診しましょう。

特に、妊娠を希望している方は、早期に適切なケアを受けることが大切です。

また、妊娠を望まない方は、低用量ピルなど信頼性の高い避妊法について医師に相談することをおすすめします。

エニピルを詳しくみる

2025-05-08生理

問診票アイコン

2分で入力問診票入力はこちら