問診を始める

ピルを飲むと生理はどう変化する?低用量ピルの効果と生理がどう変わるか分かりやすく解説

ピル

エニピル

生理痛や生理不順に悩んでいる女性は多いですが、低用量ピルの服用はそうした悩みを解決する一つの方法として注目されています。

でも、「低用量ピルを飲むと生理がどう変わるの?」「本当に自分の悩みが改善するの?」と疑問に思う方も少なくないはず。

この記事では、低用量ピルが生理にもたらす変化や、服用による様々なメリットについて詳しく解説します。

ピルをうまく活用して、快適な毎日を手に入れましょう。

エニピルを詳しくみる

低用量ピルとは何か

低用量ピルは、黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)の2種類のホルモンが含まれる経口避妊薬のことを指します。

従来のピルに比べ、ホルモン濃度を抑えつつ、排卵を抑制し、避妊や月経関連症状の改善など幅広い効果があるのが特徴です。

定期的に服用することで、ホルモンバランスを整え、生理周期をコントロールしやすくなります。

低用量ピルに含まれるホルモンの種類と働き

低用量ピルには、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの2種類のホルモンが含まれています。

  • 黄体ホルモンは、子宮内膜を安定化させ、排卵を抑制する働きがあります。
  • 卵胞ホルモンは、子宮内膜の増殖を促し、生理の調節に関与します。

この2つのホルモンのバランスを整えることで、生理痛や経血量の軽減、PMSの緩和などの効果が期待できます。

低用量ピルの避妊効果のメカニズム

低用量ピルは、排卵を抑制することで高い避妊効果を発揮します。

また、以下のような作用もあります。

  • 子宮内膜を薄くし、受精卵の着床を防ぐ
  • 子宮頸管粘液を変化させ、精子の侵入を阻害する

これらの複合的な作用により、非常に高い避妊効果を得られます。

低用量ピルと中用量・高用量ピルの違い

ピルには、含まれるホルモン量によって低用量、中用量、高用量の3種類があります。

以下の表で、それぞれの特徴を比較してみましょう。

種類 ホルモン量 特徴
低用量ピル 低用量 副作用が少なく、幅広い効果が期待できる
中用量ピル 中程度 低用量と高用量の中間的な効果と副作用
高用量ピル 高用量 避妊効果は高いが、副作用のリスクも高い

表からわかるように、低用量ピルは副作用が少なく、避妊以外の効果も期待できるため、現在最も一般的に使用されています。

一方で、中用量・高用量ピルは、副作用のリスクが高まるため、医師とよく相談して使用する必要があります。

低用量ピルの服用による生理の変化

低用量ピルは、月経に関連する様々な症状に効果があるとされています。

ここでは、低用量ピルの服用による生理の変化について、詳しく見ていきましょう。

生理周期の安定化と調整

低用量ピルを規則正しく服用することで、ホルモンバランスが安定し、生理周期を整えることができます。

その結果、生理の開始日を予測しやすくなり、計画的なスケジュール管理が可能になります。

例えば、旅行や試験、スポーツ大会などの予定に合わせて、生理の時期をずらすことも可能です。

ただし、医師とよく相談の上、適切な服用方法を守ることが大切です。

経血量の減少と貧血リスクの低減

低用量ピルは、子宮内膜の増殖を抑制する働きがあります。

その結果、経血量が減少する傾向があり、重度の月経困難症や貧血のリスクを下げることができます。

特に、もともと経血量が多い方や、貧血気味の方にとっては、大きなメリットと言えるでしょう。

ただし、急激な経血量の変化がある場合は、医師に相談することが大切です。

 

生理痛や月経前症候群(PMS)の緩和

低用量ピルは、生理痛の原因となる子宮収縮を抑制する効果があります。

また、PMSの症状である気分の浮き沈みやむくみ、乳房の張りなどを和らげる働きも期待できます。

これらの効果は、脳に妊娠したと錯覚させることで得られると考えられています。

低用量ピルを服用することで、妊娠時と同じようなホルモン環境が作られ、生理に伴う諸症状が緩和されるのです。

無月経や不正出血のリスクと対処法

稀に、低用量ピルの服用により、無月経や不正出血が起こることがあります。

これらは、ホルモンバランスの変化によって引き起こされる一時的な症状であることが多いですが、長期間続く場合は、医師に相談しましょう。

無月経や不正出血が続く場合は、ピルの種類や用量を変更したり、一時的に服用を中止したりすることで、症状が改善することがあります。

医師と相談しながら、自分に合った対処法を見つけていくことが大切です。

低用量ピルのメリット

ここでは、低用量ピルの具体的なメリットについて紹介していきます。

避妊効果と計画的なライフスタイルの実現

低用量ピルは、避妊効果だけでなく、自分のライフスタイルに合わせた計画的な生活の実現にも役立ちます。

低用量ピルを服用すると、黄体ホルモンと卵胞ホルモンのバランスが整い、排卵が抑えられます。

これにより、非常に高い避妊効果を得られます。

また、低用量ピルは子宮内膜を薄くし、受精卵の着床を防ぐ働きもあります。

さらに、子宮頸管粘液を変化させることで、精子の侵入を阻害する効果もあります。

低用量ピルを定期的に服用することで、生理周期を安定させることができ、生理の開始日をコントロールしやすくなります。

これにより、旅行や受験、スポーツ大会などのイベントに合わせて、生理時期を調整することが可能になるのです。

自分のライフスタイルに合わせた計画的な生活を実現できるのは、低用量ピルの大きなメリットと言えるでしょう。

子宮内膜症や多嚢胞性卵巣症候群などの治療

低用量ピルは、子宮内膜症や多嚢胞性卵巣症候群などの治療にも効果があります。

低用量ピルを服用すると、黄体ホルモンと卵胞ホルモンのバランスが整うため、子宮内膜の増殖を抑制し、子宮内膜症の症状を緩和する効果が期待できます。

また、多嚢胞性卵巣症候群の原因となる男性ホルモンの分泌を抑制し、排卵を誘発する働きもあります。

これらの病気は、生理痛や不正出血、不妊などの症状を引き起こすことがあります。

低用量ピルを使用することで、これらの症状を改善し、女性のQOL(生活の質)向上に役立つのです。

子宮体がんや卵巣がんのリスク低減

低用量ピルは、子宮体がんや卵巣がんのリスクを低減する可能性があります。

国際的な研究機関であるWHOの報告によると、低用量ピルの長期的な使用は、子宮体がんや卵巣がんのリスクを低減する可能性があるとされています。

これは、低用量ピルが子宮内膜の増殖を抑制し、卵巣の活動を休ませる効果によるものと考えられています。

がんのリスクを減らすためには、定期的な婦人科検診も欠かせません。

低用量ピルの使用と併せて、年に1回は必ず婦人科検診を受けて、自分の健康状態をチェックすることが大切です。

にきびや多毛症の改善

低用量ピルは、にきびや多毛症の改善にも効果が期待できます。

にきびや多毛症は、男性ホルモンの分泌が過剰になることで引き起こされます。

低用量ピルに含まれる黄体ホルモンには、男性ホルモンの作用を抑える働きがあります。

これにより、にきびの発生を抑制し、多毛症の症状を改善する効果が得られるのです。

低用量ピルの副作用と注意点

低用量ピルは女性の健康を支える上で重要な選択肢ですが、副作用や注意点についても正しく理解しておく必要があります。

ここでは、低用量ピルを服用する際に気をつけたいポイントを詳しく解説していきます。

服用開始時の体調変化と対処法

低用量ピルの服用を始めると、体内のホルモンバランスが変化するため、一時的に体調の変化を感じることがあります。

よくある症状としては、以下のようなものがあげられます。

  • 頭痛やめまい
  • 吐き気や胸の張り
  • 体重の増加やむくみ
  • 性欲の変化やイライラ

これらの症状は個人差が大きく、服用開始から1~3ヶ月程度で落ち着くことが多いとされています。

症状が強い場合や長引く場合は、医師に相談して対処法を検討することが大切です。

血栓症のリスクと予防策

低用量ピルには血栓症のリスクがあることが知られています。

血栓症とは、血管内で血の塊(血栓)ができることで、重篤な場合は生命に関わる危険性もあります。

特に注意が必要なのは、以下のような方です。

  • 喫煙者(特に35歳以上)
  • 肥満の方(BMI 30以上)
  • 血栓症の家族歴がある方

これらに該当する方は医師とよく相談し、リスクを評価した上で服用の可否を慎重に判断することが大切です。

飲み忘れや服用タイミングの重要性

低用量ピルは、毎日決まった時間に服用することが原則です。

飲み忘れや服用タイミングのずれは、避妊効果の低下や副作用のリスク増加につながります。

もし飲み忘れに気づいたら、以下の対処が必要です。

  • 1日以上:気が付いた時点で1錠飲み、翌日から通常通り服用
  • 2日以上:気が付いた時点で2錠飲み、翌日から通常通り服用
  • 3日以上:服用を中断、医師に相談のもと再開

飲み忘れが続く場合は、避妊効果が大幅に下がる可能性があるため、他の避妊法を併用するなどの対策が必要不可欠です。

喫煙や肥満による副作用リスクの増加

喫煙や肥満は、低用量ピルの副作用リスクを高める要因として知られています。

喫煙者の場合、以下のリスクが特に高まります。

  • 心筋梗塞や脳卒中
  • 深部静脈血栓症や肺塞栓症

また、肥満の方(BMI 30以上)では、以下のような副作用が起こりやすくなります。

  • 血栓症や高血圧
  • 耐糖能異常や脂質異常症

これらのリスクを避けるためには、禁煙や体重管理を心がけ、定期的な健診で異常がないかチェックすることが何より大切です。

定期的な健診とかかりつけ医との相談の必要性

低用量ピルの服用中は、定期的な婦人科検診を受けることが欠かせません。

少なくとも年に1回は、子宮頸がん検診や性感染症の検査を受けましょう。

また、服用中に何か不調や不安を感じたら、かかりつけの産婦人科医に相談することが大切です。

相談すべき症状の例としては、以下のようなものがあります。

  • 1~3ヶ月経っても落ち着かない副作用
  • 急な視力低下や片側の足の痛み・むくみ
  • 服用を続けることへの不安や迷い

このように、自分の体の変化に敏感になり、不調を感じたらためらわずに専門家に相談する習慣が何より大切です。

ピルを飲むと生理はどう変化するのまとめ

低用量ピルは、生理に関する様々な悩みを解決できる可能性のある医薬品です。

ここでは、低用量ピルが生理にもたらす変化やメリット、注意点などについて解説しました。

  • 低用量ピルは排卵を抑制し、生理周期を安定化させる
  • 服用により経血量や生理痛、PMSなどの症状が緩和される可能性がある
  • 避妊効果が高く、ライフスタイルに合わせた計画的な生活が実現できる
  • 子宮内膜症や多嚢胞性卵巣症候群などの治療にも効果が期待できる
  • 副作用や注意点もあるため、医師とよく相談して使用することが大切

低用量ピルは正しく使えば、女性の健康やQOLの向上に役立つ医薬品です。

ご自身の状況にあった使い方を、かかりつけの産婦人科医と相談しながら見つけていきましょう。

エニピルを詳しくみる

ピル

問診票アイコン

2分で入力問診票入力はこちら