アフターピルは薬局で買える?いつから市販されるか、購入する方法を紹介

望まない妊娠を防ぐために不可欠なアフターピル(緊急避妊薬)ですが、日本ではまだ薬局で自由に購入できません。
アフターピルの市販化はいつ頃になるのでしょうか。
また、現在はどのように入手できるのか、その方法と注意点を詳しく解説します。
望まない妊娠のリスクに備えるために、ぜひ参考にしてみてください。
アフターピルとは?基本情報を解説
アフターピル(緊急避妊薬)とは、望まない妊娠を防ぐために性交後に服用する避妊薬のことを指します。
服用可能なタイミングと効果
アフターピルは、避妊に失敗してしまった性交後、できるだけ早く服用するのが望ましいとされています。
服用のタイミングが早いほど、より高い避妊効果を得られるからです。
72時間以内の服用で効果を発揮しますが、薬剤の種類によれば120時間(5日)以内でも避妊が可能です。
アフターピルの種類と特徴
アフターピルには、主に2種類の薬剤が使用されています。
レボノルゲストレル単剤は、黄体ホルモン(プロゲステロン)のみを含有する薬剤で、避妊効果が高いことが特徴です。
一方、配合剤は黄体ホルモンと卵胞ホルモン(エストロゲン)の両方を含有しており、副作用のリスクがやや高いとされています。
アフターピルの作用メカニズム
アフターピルは、主に排卵を抑制することで避妊効果を発揮します。
黄体ホルモンが大量に投与されることで、脳に妊娠したと錯覚させ、排卵を抑制するのです。
また、子宮頸管粘液の粘稠度を高めて精子の侵入を阻害したり、受精卵の着床を阻害する作用もあるとされています。
アフターピルのこうした作用により、高い避妊効果が得られるのです。
薬局でアフターピルは買えるの?日本と海外の現状
アフターピルの入手方法について、薬局での販売状況を中心に見ていきましょう。
日本と海外の現状を比較しながら、なぜ日本ではまだ薬局で買えないのか、その理由と今後の課題について解説します。
日本におけるアフターピルの現状
現在の日本では、アフターピルは医師の処方箋が必要な医薬品とされており、薬局で自由に購入することはできません。
アフターピルを入手するには、婦人科や産婦人科などの医療機関を受診し、医師の判断のもとで処方を受ける必要があります。
アフターピルの処方に際しては、患者の状況や服用タイミングなどを考慮した上で、適切な薬剤が選択されます。
また、服用方法や副作用などについても医師から説明を受けられるため、安全性の面でも医療機関での処方が推奨されています。
加えて、アフターピルの乱用や安易な使用を防ぐための規制も、薬局販売を難しくしている要因の一つです。
医師の処方のもとで使用することで、適正な使用状況の確保や副作用の経過観察が可能になると考えられています。
海外におけるアフターピルの販売状況
世界保健機関(WHO)の報告によると、海外の多くの国ではアフターピルが薬局で処方なしに購入できる状況にあります。
欧米諸国を中心に、アフターピルは一般用医薬品として薬局で自由に購入することが可能です。
海外では、アフターピルの安全性や有効性に関する情報が広く周知されており、正しい知識のもとで適切に使用されることが前提となっています。
また、薬剤師による服用指導なども行われ、適正使用の促進につながっています。
アフターピルはいつから市販される?最新動向
アフターピル(緊急避妊薬)の市販化に向けた動きや、国内における議論の現状について解説します。
アフターピルの市販化に向けた動き
日本では現在、アフターピルは医師の処方が必要な薬剤とされており、薬局で自由に購入することはできません。
一方、WHOの「Emergency Contraception」レポートによると、一部の海外では処方なしでアフターピルを薬局で購入できる国もあります。
国内でもアフターピルの市販化に向けた議論が続いていますが、具体的な市販化の時期は確定していないのが現状です。
市販化に向けた国内の議論と論点
アフターピルの市販化をめぐっては、様々な論点が存在します。
これらの論点について、関係者間で議論が重ねられています。
市販化実現に必要な条件と環境整備
アフターピルの市販化を実現するには、いくつかの条件と環境整備が必要とされています。
正確な知識の普及と適切な使用環境の整備が、市販化に向けた大きな課題といえます。
市販化が実現した場合のメリットとデメリット
仮にアフターピルの市販化が実現した場合、どのようなメリットとデメリットがあるでしょうか。
メリットとしては、緊急避妊薬の購入が容易になることが挙げられます。
早期の服用が効果的なアフターピルにとって、入手のしやすさは重要な意味を持ちます。
一方、デメリットとしては以下のような点が考えられます。
これらのデメリットを最小限に抑えつつ、メリットを最大化するためには、社会全体での理解と適切な使用環境の整備が不可欠といえます。
現在のアフターピル入手方法と注意点
現在、日本ではアフターピルを入手するにはいくつかの方法があります。
ここでは、その具体的な手順と注意点について説明していきます。
医療機関での処方と必要な手順
アフターピルを入手する最も一般的な方法は、医療機関で医師の診察を受け、処方箋を受け取ることです。
婦人科、産婦人科などを受診し、医師に状況を説明します。
医師が必要と判断した場合、アフターピルが処方されます。
受診の際は、以下の点に注意しましょう。
オンライン診療の可能性と限界
昨今、オンライン診療を取り入れる医療機関も増えてきました。
アフターピルについてもオンライン診療で対応可能な場合があります。
ただし、すべての医療機関がオンライン診療でアフターピルの処方に対応しているわけではありません。
事前に医療機関へ問い合わせて確認することが大切です。
また、オンライン診療では診察に限界がある点にも留意が必要です。
アフターピル処方時の費用と保険適用
アフターピルは、保険適用外の自由診療となります。
そのため、健康保険が利用できず、全額自己負担になります。
費用は医療機関によって異なりますが、数千円から1万円以上かかる場合もあります。
事前に医療機関に料金を確認しておくとよいでしょう。
費用の内訳は以下の通りです。
アフターピル使用時の副作用と安全性
アフターピルは、比較的安全性の高い薬剤ですが、副作用が起こる可能性があります。
よくみられる副作用は、吐き気、頭痛、めまい、不正出血などです。重篤な副作用の報告は少ないものの、注意が必要です。
以下の場合は、特に慎重な使用が求められます。
服用後に必要なフォローアップとケア
アフターピルの服用後は、避妊に失敗したかどうかを確認するために経過観察が重要です。
服用後の生理の変化に注意し、予定より大幅に遅れる場合は妊娠の可能性があります。
医療機関で妊娠検査を受けましょう。
また、服用後は黄体ホルモンの影響で、以下のような症状が現れる場合があります。
これらの症状が続く場合は、婦人科医に相談するようにしましょう。
必要に応じて検査や治療を受けることが大切です。
気軽に医師に相談できる環境を!オンライン診療のエニピル
アフターピルの服用を検討している方は是非、オンライン診療サービス「エニピル」を活用してください。
緊急度の高いアフターピルを処方しているエニピルは、予約不要で24時間医師による診療が可能です。服用開始後のご相談も公式LINEから24時間いつでも承っています。
アフターピルの市販化についてのまとめ
この記事では、アフターピルの購入方法や市販化の動向について、基本情報から最新の状況まで詳しく解説しました。
望まない妊娠のリスクに備えるために、正しい知識を持ってアフターピルを利用することが重要です。
状況に応じて早めに医療機関を受診し、適切な指導を受けながら服用しましょう。